2021年度 コミュニティカフェ「スペースナナ」の連続講座
地域でゆるやかに支えあう場をつくろう Part10
ケアする人にやさしい地域づくり
コミュニティカフェ「スペースナナ」は10年半前に地域の仲間とともに開設し、<誰もが安心して暮らし、ゆるやかに支えあえる地域づくり>をめざして、連続講座や映画会、障がいがある方の「ココロはずむアート展」、「ナナ食堂」、高齢者の通所サロン「シニアの遊び場」「フードシェア」(食糧支援)など、さまざまな活動を続けてきました。
今秋からは新たに、<ケアする人にやさしい地域づくり>をテーマに、家族介護者を孤立させることなく地域で支えあうために何ができるのか、共に学ぶ学習会と<ケアラーズカフェ>を始め、来年2月には認知症の方や障がい児・者が参加できるスタンプラリーを実施したいと思っています。ケアする人にやさしい地域づくりのために何かしたいと思っている方、ぜひご参加ください。
*この事業は公益財団法人アイネット地域振興財団の助成プログラムにより実施しています。
*2012年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2013年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2014年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2015年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2016年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2017年度の連続講座の内容と報告はコチラ
*2018年度の連続講座(前半)の内容はコチラ
*2018年度の連続講座(後半)の内容はコチラ
*2019年度の連続講座の内容はコチラ
*2020年度の連続講座の内容はコチラ
【学習会 第3回】
ひとりやないで! ~統合失調症の親と向き合う子向けの広場
「ひとりやないで!」は、統合失調症の親を持つ子ども(主に若い世代の方)を対象に、2013年11月に始まった集まりです。
ひとりで抱え込まず、みんなで助け合いながら、「トーシツ」の親と向き合っていきたいと、当時学生だった代表の加藤枝里さんが立ち上げ、月1回の集いを続けてきました。
ヤングケアラーの問題に注目が集まっているいま、「統合失調症の母がいても私生活を大切にしていいんだ」と語る加藤さんの気づきと希望などについて、お話をうかがいます。
●日時 :2022年1月15日(土)14:00 ~ 16:00
*誰もが安心して暮らせる地域づくりのために何かしたいと思っている方、コミュニティワークを学びたい方、ぜひご参加ください。
●ゲスト:加藤枝里さん(「ひとりやないで!~統合失調症の親を持つ子向けの広場~」代表、精神保健福祉士)
●参加費:500円
●定員:15人(要予約)
●会場 :スペースナナ
●お問合せ・お申込み
申込方法:以下の内容を添えてメール、FAX、郵送等でお申し込みください。
(1)お名前
(2)連絡先
(3)所属 ※お仕事や活動など
(4)応募動機 ※関心や講師への質問など
申込先:NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
ひとりやないで!HP
https://hitoriyanaide2525.amebaownd.com/
「とまり木カフェ」
家族の介護で悩んでいたり、誰かに話を聞いてほしいと思っていらっしゃる方、ちょっとほっと一息したい方、ゆったりとお茶を飲みにいらっしゃいませんか?
「とまり木フェ」は家族を介護している方たちのための情報交換と息抜きのためのサロンです。楽しいひとときを過ごしましょう。
●日時 :
偶数月 第2金曜 10:30〜12:00 10月8日(金)、12月10日(金)、2022年2月11日(金)
奇数月 第2土曜 10:30〜12:00 11月13日(土)、2022年1月8日(土)、3月12日(土)
●参加費:300円(お茶代)
●定員:定員6人まで
●お問合せ・お申込み
申込先:NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
「ハンデっ子育てサロン ~しょうがいのある子どもとの暮らし~」
子育て中で、心配なこと、不安なこと……みんなで、話して、聞いて、笑って、泣いて、凝り固まった自分の心をマッサージする、障がいのあるお子さんを育てる親御さんのための子育てサロンです。
●日時 :2022年2月18日(金)10:00 ~ 12:00
(2021年の回、8/31(火)、10/15(金)、12/3(金)は終了しました。)
●参加費:300円(お茶つき)
●定員:定員6人まで
●お問合せ・お申込み
申込先:
tel:スペースナナ 045-482-6717
お申込みフォームはこちら
※終了しました。
【ZOOM学習会 第1回】
「アウトドア認知症カフェ」の始めかた
東京・小金井市で長年、家族介護者(ケアラー)をサポートする活動を展開し、Caregiversカフェこがねい(介護する人の居場所)を開催してきたNPO 法人UPTREEは、コロナ禍でカフェの開催が難しいなか、認知症の方たちがスタンプラリーに参加し地域の店舗巡りをする「アウトドア認知症カフェ」を始めました。
この「アウトドア認知症カフェ」の試みについて、UPTREE代表の阿久津美栄子さんにお話をうかがいます。
●日時 :2021年9月11日(土)14:00 ~ 16:00
*zoomでの開催のみとなります(定員30人)
*誰もが安心して暮らせる地域づくりのために何かしたいと思っている方、コミュニティワークを学びたい方、ぜひご参加ください。
●ゲスト:阿久津美栄子さん(NPO 法人UPTREE)
●参加費:500円
●会場 :スペースナナ
●お問合せ・お申込み
申込方法:以下の内容を添えてメール、FAX、郵送等でお申し込みください。
(1)お名前
(2)連絡先
(3)所属 ※お仕事や活動など
(4)応募動機 ※関心や講師への質問など
申込先:NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
※終了しました。
【ZOOM学習会 第2回】
「暮らしの保健室」がコミュニティで果たす役割
「暮らしの保健室」は地域の誰もが暮らしの困り事や心身の不調などを気軽に相談でき、安心して交流できる場所。
2011年に東京新宿区の訪問看護ステーションを母体に始まった保健室は、今では全国各地で、地域の特性やニーズにあわせて多様な形で増えています。
「枠をこえてゆるやかにつながる」をコンセプトに、川崎市のさまざまな場所で「暮らしの保健室」を開催してきたコミュニティナースの石井麗子さんに、ケアを地域にひらいていく試み「町の保健室」についてお話をうかがいます。
●日時 :2021年10月2日(土)14:00 ~ 16:00
*zoomでの開催のみとなります(定員30人)
*誰もが安心して暮らせる地域づくりのために何かしたいと思っている方、コミュニティワークを学びたい方、ぜひご参加ください。
●ゲスト:石井麗子さん(コミュニティナース、一般社団法人プラスケア、現在Community Nurse Companyへ出向中)
●参加費:500円
●会場 :スペースナナ
●お問合せ・お申込み
申込方法:以下の内容を添えてメール、FAX、郵送等でお申し込みください。
(1)お名前
(2)連絡先
(3)所属 ※お仕事や活動など
(4)応募動機 ※関心や講師への質問など
申込先:NPO法人 スペースナナまで↓
tel:045-482-6717 fax:045-482-6712
E-mail:event@spacenana.com
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
主催:NPO法人 スペースナナ
この事業は公益財団法人アイネット地域振興財団の助成プログラムにより実施しています。
世代を超え、性別、国籍、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安心して立ち寄れ、出会い、元気になれる場を地域につくりたいと、2010年12月にスタートしました。教育や福祉などをテーマに地域で活動してきたメンバーが、〈人が集い楽しさを生み出す交流スペース〉をめざして運営しています。週1回のシニアの遊び場、月1回のフードシェア(コロナによりナナ食堂はお休み中)を開いています。お仲間になってくださる方募集中です。